【完全自動売買】9年間負けなし!日経225先物で年平均530万円を稼ぐ、堅牢なポートフォリオシステム。【完全自動売買ソフト付き】

日経225先物システムトレードとロスカット

img2542.jpg

日経225先物取引のリスクをコントロールするための方法のひとつにロスカット(損切り)があります。一般的に、損失の増大に歯止めをかける意味においては有力な手段です。

システムトレードの場合は、ポジションの保有期間を「1日」という単位に細分化し、「1日」ごとに決済することで区切りをつけるルールになっていますので、当然損の場合においても1日単位で確定させます。言い換えると、「損切りがビルトインされているシステム」ということです。

ロスカットには損失を限定することが出来るという利点がありますが、欠点も当然あります。最も重要な要素というのは、勝率を引き下げることです。日々の損益は、ロスカット設定がない場合のパターン(勝ちと負け)に、ロスカットの要素を加えて、次の5つのパターンに分かれます。


1)ロスカット設定に関係なく勝つケース
2)ロスカット設定に関係なく負けるケース
3)ロスカットを設定したがために、本来は勝てる日であるのにも関わらずロスカットに引っ掛かって負けるケース
4)本来小さな負けですんだものが、ロスカットにより損が大きくなるケース
5)本来大きな損をこうむったものが、ロスカットによって損を限定できるケース


ロスカットによる最大の利点は上記の5)のケースで、欠点は4)のケースに加えて、3)のケースとなります。
功罪相半ばする、ということです。最終的に、システムの収益性がどう変わるかによって判断することになりますが、ロスカットの価格設定をどうするかが非常に難しい点です。

ロスカットを設定しようという場合は、日経225先物取引における収益や資産運用計画に合わせて数字を緻密に計算して設定するというのも必要になってくるかと思いますが、ご自身の精神安定剤的な意味合いに重点を置いて、「1日にこれ以上は負けたくない」という基準で設定することもひとつの考え方です。


●特別情報!無料の小冊子はここから申込み
なぜ推奨銘柄を買ってはいけないのか?


スポンサードリンク
【完全自動売買】9年間負けなし!日経225先物で年平均530万円を稼ぐ、
堅牢なポートフォリオシステム。【完全自動売買ソフト付き】


日経225先物のロスカットは本当に機能するのか

img795.jpg

ここでは、日経225先物取引において、実際にロスカット(損切り)を取り入れることの是非を検討してみます。

一般論では、ロスカットを設定すると勝率は下がります。
理由は、最終的に勝つか負けるかが未定の時点で、その取引に負けの烙印を押すからです。
勝率が下がるデリットを、ロスカットの損失限定効果で補うことが出来るか、または、補ってさらにお釣りが来るかが重要です。

ロスカットとは、マーケットが思惑と逆に動いた場合、当初決めた損失に達した時点で反対売買をし、損失を確定することです。
損失の上限の決め方には、一定額とする方法や、一定率、またはテクニカル指標で決定するなど色々な方法があり、通常は、逆指値を入れることによって対応します。

ロスカットは一度に大きく負けるという被害を防ぐ意味で推奨されています。
特に、中・長期投資の場合、いつの間にか損失が膨らんでいたというケースもよくありますので、これは有効な方法と言えます。

一方で、1日単位で完結するデイトレード式のシステムトレードにおいては、毎日必ず決済することがすでに時間軸におけるロスカットという意味合いがあり、ロスカットがシステムに既に構築されていると言えます。
ただ、ボラティリティーが大きくなった場合、1日内での変動であっても、日経先225先物取引においてはレバレッジが効いているだけに、ある程度大きな金額となります。
その為、1日の中でのロスカットが必要であると考える方もいると思います。

それでは、ロスカットの成否について整理します。
ロスカットが成功するのは、損失確定したことで、仮に放置したら大きくなってしまったであろう損失が限定出来た場合です。
一方、不成功の場合は、決めておいた損失上限に達したため損を確定したが、その後市況が戻ったケースです。
ロスカットしなければもっと少ない損ですんでいた、または利益が出たというケースです。
結果論としては余計なことをした形になります。
1日の中で「行って来い」の値動きはよくあるので、日足の形状でお話するならば、長いヒゲが上下に出るケースです。


●特別情報!無料の小冊子はここから申込み
なぜ推奨銘柄を買ってはいけないのか?


スポンサードリンク
【完全自動売買】9年間負けなし!日経225先物で年平均530万円を稼ぐ、
堅牢なポートフォリオシステム。【完全自動売買ソフト付き】


日経225先物の利益確定

img42810.jpg

ロスカットについてひととおり考察したあとで、本来の目的である日経225先物を取引する際の「利益確定(利食い)」についてここではお話しましょう。

大引けで決済することをルールとするデイトレードでは、せっかく利益が出ているのに、大引けまで待つ間に元に戻ってしまった、更に、かえって損が出てしまったという場合が少なからずあります。
システムトレードは、一定のルール設定をして実践してゆくため、都合の良い時だけ利益確定したりロスカットしたりすることを目指すのは、その時点で既にシステムトレードの範疇より外れてしまいます。
むしろ、それは「裁量取引」の部類に入ります。
その時々の裁量でうまくやれるのなら苦労はしません。

したがって、ここでは、一定のルール設定という意味での利益確定の是非と、損得について検討します。
利益確定の効果とは、勝ち数が増えて、勝率が上がることです。
つまり、勝てる時に小幅でも勝ちの確定をしておくということです。
しかし当然ながらその反作用があります。
利益の上限にキャップが被せられるので、大勝ちのチャンスの放棄が発生することになります。

ロスカットの場合、損失の増大という事態に歯止めを掛けるための機能という大義名分があったため、収益全体へ悪影響があった場合でも、ロスカットを採用する理由が存在しました。

日経225先物取引の利益確定の場合は、本来的に、収益全体によい影響を与えるかどうかが採用する判断の分かれ目になります。
もちろん、勝率が上がるだけで気分が良くなる、という意見もあるでしょう。
しかし気分よく継続するという重要性はあるにせよ、リスクを取って投資をする以上は二の次として、あくまでも収益を上げるという方向に焦点を合わせるべきだと思います。


●特別情報!無料の小冊子はここから申込み
なぜ推奨銘柄を買ってはいけないのか?


スポンサードリンク
【完全自動売買】9年間負けなし!日経225先物で年平均530万円を稼ぐ、
堅牢なポートフォリオシステム。【完全自動売買ソフト付き】










Copyright © 2007 日経225先物取引のロスカットを考える。